このコーナーは、過去の総会・交流会・イベント等で行われた、講演会 講習会 論文の発表や、会報やメーリングリスト他などで全犬使会の会員向に書かれたものを中心にして制作されたページです。
一般的には、不適切と思われる表現があるかもしれませんがご了承ください。
メニュー

- ユーザー リレーエッセー集 "あいつと私" (2016年5月〜2018年1月)
- ボランティア リレーエッセイ集 "ボクだって わたしだって おりこうなんだもん" (2016年6月〜2017年9月)
- うちの子自慢 (2012年〜13年)
- Gネット参加レポート (2013年7月)
- 盲導犬ユーザーのお出かけマナー Q&A (2013年)
マナーについては、情報・資料ページに多く掲載があります。 - 補助犬法設立10周年 5月22日を「補助犬の日」に (2012年)
- 鹿児島県の盲導犬給付事業における業務委託先である育成施設の拡充についての取り組(2012年)
- 盲導犬育成事業の現状と今後の展望(2008年)
- 日本盲導犬協会付属訓練士学校学生3名の研究発表(2008年)・拒食訓練の考察
・パピー時代の留守番の経験と待機時の落ち着きの関連
・排泄ベルトの改善〜オス用ベルトに焦点をあてて - ユーザーが抱える補助犬の行動に関する問題(2008年)
- 盲導犬誕生50周年に寄せて(2007年)
- 若手訓練士 指導員の実情とこれから(2006年)
- 第11回交流会(2005年)「愛 地球博」盲導犬フォーラム講演・韓国の盲導犬事情・育成事情
- 産業衛生学会に参加して 身体障害者補助犬法と補助犬使用者の雇用(2004年)
- 盲導犬使用者のQOLに関する研究(2004年)
- 講演 若手訓練士の夢(2003年)
- 全犬使会 10年目を迎えて(2003年)
- テレビドラマ〔盲導犬クイールの一生〕の製作現場から(2003年)
- 身体障害者補助犬法学習会とマナー(2002年)
- リタイア犬ボランティアの実践報告(2000年)
- 第六回交流会福岡大会(2000年)、分科会・盲導犬のアフターケア
・盲導犬の食事管理と健康管理
・ユーザーとボランティアのかかわり方